夢の意味を載せておきます
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動物
イヌ
古来より人間と共に暮らしている仲の良い動物で、信頼、誠実、忠誠などの象徴とされています。もう一方では門番の役目を果たすと共に、狂暴性、攻撃性などを表す場合もあるようです。夢では友人などの象徴として現れることが多く、犬に助けられる夢は援助者や協力者が現れることを示し、犬が何かを掘っているのならば、何が掘り出されたのかを思い出し、考えてみる必要があります。掘り出されたものは、あなたに役立つ何かかもしれません。また夢占いでは、この夢は収入があることを示すともされています。犬に噛み付かれたり、吠えられたりする夢は、対人関係において何らかのトラブルを暗示しているようです。
イノシシ
日本では古来より勇猛な性質と豊穣のシンボルとされています。「猪突猛進」と言うように、一つの方向に真直ぐに突進していく集中力、または頑固さ、自分勝手な思い込み、実直さ、正直さなどを表す場合もあります。夢にイノシシが現れる場合は、イノシシの性質から読み取り、自分自身どこか頑固で融通がきかないところはないか、実直で正直すぎて、反って人を傷つけているところはないかと顧みてみることが必要です。
ウサギ
中国でも日本でも古くから月とウサギの関わりが示され、インドの古語サンスクリットでも、月の一名をウサギと言い、また仏教の帝釈天が月にウサギを住まわせた物語り(太唐西域記)でも、月とウサギに何らかの関係性を暗示します。これらには何らかの関連性があるように思われます。ですから「月」の項も参照してみることで、何か気付くことがあるかもしれません。東洋の夢解釈ではウサギが遊ぶ夢などは喜び事を表し、吉夢と判断するようです。
ウシ
古墳の埴輪牛からもわかるように、牛はかなり古来から人との関わりがあるようです。仏像や神像も牛に乗ったものが多く、陰陽道に関係する祭祀などにも見られるように、何らかの宗教的な関わり合いも強くみられるようです。この意味合いからわかるように、かなり強いエネルギーが見て取れます。牛が家に入って来る夢は、一般には良い夢とされ、思わぬ利益やチャンスの訪れなどと取られることも多いようですが、かなり強いエネルギーが家(自分自身)に入って来ると暗示していますから、ある意味ではとても気をつけなくてはならない夢で、一つ間違えると全く逆の意味として成り立ちます。夢占いでは財産、金運などの物質的な解釈が多く、牛が子を産む夢は仕事の成功を示し、財産が増えるともされています。また牛を失う、逃げる、死ぬなどの夢は財産を失う、失敗、チャンスの機を逃すなどの解釈があります。
ウマ
性的エネルギー叉は性的衝動、活動などのシンボルとして現れることが多いように思われます。ただ日本の古代信仰と馬の関係、世界的にみられる馬と神話、伝記などの関係から見て取れるように、神聖なエネルギーに転換し得るものと解釈してもよいのではないでしょうか。馬に引きずられる夢は本能的な衝動に引きずられることを暗示し、馬に乗る、もしくは乗りこなす夢はそれらの衝動を上手くコントロールしていることを暗示しています。
オオカミ
日本古来の犬神との関連もあるようで、世界的に見ても様々な解釈があるようです。多くの場合は何らかの攻撃的な力を表し、それらを考慮して夢を解釈した場合でも、夢でのオオカミは攻撃的な力、危険な力、男性的な力、何かに捕らえられるという恐怖、また月との関連から変身を表すとされます。夢占いではオオカミの遠吠えは、何か好ましくないことの起こる前触れを暗示していたり、それが起こることに対しての警告と受け取ることもできます。
カバ
カバはイメージ的にゆったり、のんびりした感じに受け取りがちですが、実際のカバを見てもわかるように、自分のテリトリーに対しての縄張り意識がとても強い動物で、そこに侵入するものに対してとても凶暴になったりします。夢解釈の多くでは平穏、穏やか、悩みがない等の象徴として扱われているようですが、その一方でそれらの影に潜む危険性や落とし穴なども同時に示しているかもしれません。またキーワードとして縄張り、テリトリーなどが存在するかもしれません。
羊
おとなしいもの、つかえるものの意味から、夢での羊は世間の常識、規範や社会的圧力などに順応するものとして扱われることが多いようです。しかしこれらの概念は、時として自分では気付かないうちに導かれてしまうということで、とても危険な状態に陥る場合もあります。歴史から何かを掴み取ろうと思っている方は、このことが良く解ると思います。このような解釈を伴い、夢での羊(特に仔羊)は依存的、無邪気、無知、傷つけられやすい心、先に述べた従順などを表すようです。
クマ
夢でのクマはグレートマザーを表す典型夢です。母性などの象徴とされ、誰かに守られたい、叉は頼りたい等の気持ちを表すこともあります。クマに襲われたり脅えたりする夢は、母親もしくは何らかの母親的存在から逃れたいという気持ち、叉は干渉されたくない気持ちを表すようです。クマを攻撃したり、殺したり、狩りに出かけたりする夢は、独立心や自立心の目覚めかもしれません。クマ(母性の暗い側面)に出会う夢は、凶暴で攻撃的な自分、とても激しい感情を伴う自分に気付くかもしれないことを暗示します。
サル
サルは人間に一番近いが、なにか少し足りない、もしくは欠けている状態から、浅知恵と判断したり、人間になるまでには少し時間のかかる未発達な自分を表したりするようです。今昔物語の猿神などの話や神の化身などの話があるように、何らか威厳のある、神秘的な雰囲気の年老いたサルなどは、道を示すものとして現れる場合もあるようです。
ゾウ
巨大な潜在的な力の象徴とされています。ゾウに追われる夢は、何らかの潜在的な力に翻弄されているか、自分自身の強さなどから目を背けているかもしれません。別な解釈では財産や長寿などを表すこともあるようです。
トラ
誰もが知るトラは、ライオンと同様に獣の中で最も強い王的なイメージがあります。そのことから、傲慢やプライドの高さ、攻撃的で破壊的な強い力、もしくは衝動などを表します。ですから夢の中でトラが暴れていたりするなら、そのような強い力や衝動が外(意識)に出ようとしていることを表すので、注意が必要です。夢占いでは、トラの背中にまたがったり、トラを手なずけたりする夢は吉夢とされ、成功や思わぬ幸運などを表すとされています。
ネコ
ネコは古くはエジプトの時代から人間との関わりが強く、様々な解釈があり、また様々な解釈ができます。良い意味に働けば、神秘的な力で何らかの危険を教えてくれるメッセンジャー的な存在。悪い意味として現れる時は、秘密、嘘、犯罪、復讐、泥棒、詐欺、愛人などを表します。夢占いではネコが忍び寄るような夢は、何らかの災いが接近している印。ネコに引っ掻かれる夢は、嫉妬などに注意とされています。
ネズミ
二つの方向に大きく分かれます。あなたがネズミに対して抱いているイメージにより、判断が異なります。特別に嫌いでなければ、一般に吉夢とされ、ネズミに噛まれる夢は、お金が入る、気付いていない何かに気付く、状況の好転などの解釈が多いようです。噛まれる夢のもう一方での解釈は、敵意を抱かれる、攻撃される、裏切りにあう等の意味も同時に浮かびます。ネズミを捕まえる夢は金運に恵まれるとされています。白いネズミは幸運の遣い、または恋愛に関して良い知らせがあるかも。
ブタ
本能的欲求、無知、大食、身体的・生理的な欲求、怠惰、愚鈍などを表し、日常的な生活感に対する嫌気や、精神的なものに対する考えの少なさ、今の生き方を変えるようにとの警告の場合があります。一方では豊かさのシンボルとして扱われることもあり、金運などに恵まれたり、着実に努力が実るなどの解釈もあるようです。
ライオン
肯定的解釈では権力、体力、気力、威厳、自尊心、勇気などを象徴し、否定的解釈では独裁者、暴力、感情の起伏が激しい、性的欲望の強さ、怒りなどを表します。夢に出るライオンは様々な解釈がありますが、明るい雰囲気なのか暗い雰囲気なのかにより、肯定的な解釈か否定的な解釈かを当てはめてみるのも一つの手だと思います。一般にライオンを手なずける夢は、無意識の獰猛な側面を手なずけることになり、良い夢と判断できます。夢占いではライオンと戦う夢も吉とされ、倒すことができたら望みのものが手に入るとの解釈もあるようです。
キツネ
悪知恵、ずる賢い人物、偽善、意地悪さを表します。心当たりの人物に気をつけるようにとの警告夢である場合があります。キツネを象徴する何らかの衣服を着ていたり、襟巻きをまいていたりする人物がいたら、その人が上記の象徴を示すような人かもしれません。
ただいまコメントを受けつけておりません。