夢の意味を載せておきます
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(虫)
クモ
母性の暗い面を表す。母親に捕われていると思う心と、そうではないという心の葛藤を示すことが多いようです。母親だけではなく、束縛する女性(恋人や妻など)を指すこともあります。夢占いでは、クモの巣に捕まってしまう夢は、不愉快な出来事に巻き込まれたり、悪い状況に陥ってしまう、叉は逃れられない等を表します。
毛虫
不快な出来事、虚しい恋愛、男性に対する何らかの嫌悪感、叉はペニスを表します。チョウに変身することから、変身願望や、長い目で見て将来的に変身したり転換したりする可能性のある何らかを示しているかもしれません。
チョウ
死者の魂、死や不幸を告げるもの、叉は変身、大きな転換期を表します。一般に黒いチョウは不吉や病気、美しいチョウは自由な恋愛や自由な心に対する欲求、叉は訪れを表します。自分がチョウになっているなら、辛い現実からの逃避や変身したいという欲望の表れ、叉は本当に変貌や変身、大きな転換期が訪れる場合もあります。チョウを追うことは精神世界への探究を示します。
ハエ
あまり良い夢ではないようです。何らかのものが既にダメになっていたり、また汚されたりしてしまったという不快な気持ちから、この夢を見ることがあるようです。また目障りだと思う人などが周囲にいると、その人への嫌悪感から見ることもあるようです。
ハチ
実際にハチに刺されたことがある人ならば、過去の記憶の蘇りで、その頃の自分を思い起こしてみると、なにか思い出すことがあるかもしれません。一般の解釈としては、ハチを見る夢やハチに刺される夢は凶意を示す場合が多いようです。他人からの批難や中傷、攻撃などに気をつけるようにとの暗示が多いようです。しかし蜜蜂の夢は幸運や利益の増大を表すとされています。
アリ
肉体的に障害があるとき、もしくは自律神経系の異常・失調などの肉体的、神経的な異常を示す場合があります。また手足の疲れや痺れなどから、この警告を発する場合もあります。
蚊
煩わしい存在を追い払いたい気持ちから見る場合があります。不愉快な人物に悩まされること、不愉快な出来事がおこる暗示としての解釈もあります。
カマキリ
交尾の後、雌が雄を食べてしまう習性から、母性や女性の恐ろしい暗黒面を表します。他には残酷性、貪欲さ、反発などの心を表す場合が多いようです。男性がこの夢を見た場合は、女性や母性に潜む暗い面に気付く必要があるかもしれません。
ゴキブリ
一般的な解釈では汚らしく不潔なもの、嫌いな人や嫌いなものを表すこともあるようですが、実際には比較的心の深い部分にある、解決しなければならない問題や、自分の醜いエゴなどの象徴として現れる場合が多いようです。
トンボ
トンボを捕ったことのある人なら、その頃の記憶を思い出してみると良いかもしれません。トンボに関係する秋などの季節や、夕暮れなどもキーワードになるかもしれません。一般には自由に対する欲望の表れなどの解釈があります。
バッタ
東洋では比較的良い夢が多いようです。バッタが飛び跳ねている夢なら飛躍、発展、向上を表すようです。また農作物を食べ尽くしてしまう夢なら損害や財産の損失などを表すかもしれません。
コガネムシ(スカラベ)
夢に現れる黄金虫は何らかの才能や可能性など、叉は利得などを表します。黄金虫を捕まえる夢は、才能や可能性を意識化したことを示し、それらの才能や可能性が開けてくるかもしれません。また一説には、ざわついた性欲を暗示する場合もあるようです。
カタツムリ
「カニ・エビ」などと同じ解釈ですので、そちらを参照して下さい。
動物
イヌ
古来より人間と共に暮らしている仲の良い動物で、信頼、誠実、忠誠などの象徴とされています。もう一方では門番の役目を果たすと共に、狂暴性、攻撃性などを表す場合もあるようです。夢では友人などの象徴として現れることが多く、犬に助けられる夢は援助者や協力者が現れることを示し、犬が何かを掘っているのならば、何が掘り出されたのかを思い出し、考えてみる必要があります。掘り出されたものは、あなたに役立つ何かかもしれません。また夢占いでは、この夢は収入があることを示すともされています。犬に噛み付かれたり、吠えられたりする夢は、対人関係において何らかのトラブルを暗示しているようです。
イノシシ
日本では古来より勇猛な性質と豊穣のシンボルとされています。「猪突猛進」と言うように、一つの方向に真直ぐに突進していく集中力、または頑固さ、自分勝手な思い込み、実直さ、正直さなどを表す場合もあります。夢にイノシシが現れる場合は、イノシシの性質から読み取り、自分自身どこか頑固で融通がきかないところはないか、実直で正直すぎて、反って人を傷つけているところはないかと顧みてみることが必要です。
ウサギ
中国でも日本でも古くから月とウサギの関わりが示され、インドの古語サンスクリットでも、月の一名をウサギと言い、また仏教の帝釈天が月にウサギを住まわせた物語り(太唐西域記)でも、月とウサギに何らかの関係性を暗示します。これらには何らかの関連性があるように思われます。ですから「月」の項も参照してみることで、何か気付くことがあるかもしれません。東洋の夢解釈ではウサギが遊ぶ夢などは喜び事を表し、吉夢と判断するようです。
ウシ
古墳の埴輪牛からもわかるように、牛はかなり古来から人との関わりがあるようです。仏像や神像も牛に乗ったものが多く、陰陽道に関係する祭祀などにも見られるように、何らかの宗教的な関わり合いも強くみられるようです。この意味合いからわかるように、かなり強いエネルギーが見て取れます。牛が家に入って来る夢は、一般には良い夢とされ、思わぬ利益やチャンスの訪れなどと取られることも多いようですが、かなり強いエネルギーが家(自分自身)に入って来ると暗示していますから、ある意味ではとても気をつけなくてはならない夢で、一つ間違えると全く逆の意味として成り立ちます。夢占いでは財産、金運などの物質的な解釈が多く、牛が子を産む夢は仕事の成功を示し、財産が増えるともされています。また牛を失う、逃げる、死ぬなどの夢は財産を失う、失敗、チャンスの機を逃すなどの解釈があります。
ウマ
性的エネルギー叉は性的衝動、活動などのシンボルとして現れることが多いように思われます。ただ日本の古代信仰と馬の関係、世界的にみられる馬と神話、伝記などの関係から見て取れるように、神聖なエネルギーに転換し得るものと解釈してもよいのではないでしょうか。馬に引きずられる夢は本能的な衝動に引きずられることを暗示し、馬に乗る、もしくは乗りこなす夢はそれらの衝動を上手くコントロールしていることを暗示しています。
オオカミ
日本古来の犬神との関連もあるようで、世界的に見ても様々な解釈があるようです。多くの場合は何らかの攻撃的な力を表し、それらを考慮して夢を解釈した場合でも、夢でのオオカミは攻撃的な力、危険な力、男性的な力、何かに捕らえられるという恐怖、また月との関連から変身を表すとされます。夢占いではオオカミの遠吠えは、何か好ましくないことの起こる前触れを暗示していたり、それが起こることに対しての警告と受け取ることもできます。
カバ
カバはイメージ的にゆったり、のんびりした感じに受け取りがちですが、実際のカバを見てもわかるように、自分のテリトリーに対しての縄張り意識がとても強い動物で、そこに侵入するものに対してとても凶暴になったりします。夢解釈の多くでは平穏、穏やか、悩みがない等の象徴として扱われているようですが、その一方でそれらの影に潜む危険性や落とし穴なども同時に示しているかもしれません。またキーワードとして縄張り、テリトリーなどが存在するかもしれません。
羊
おとなしいもの、つかえるものの意味から、夢での羊は世間の常識、規範や社会的圧力などに順応するものとして扱われることが多いようです。しかしこれらの概念は、時として自分では気付かないうちに導かれてしまうということで、とても危険な状態に陥る場合もあります。歴史から何かを掴み取ろうと思っている方は、このことが良く解ると思います。このような解釈を伴い、夢での羊(特に仔羊)は依存的、無邪気、無知、傷つけられやすい心、先に述べた従順などを表すようです。
クマ
夢でのクマはグレートマザーを表す典型夢です。母性などの象徴とされ、誰かに守られたい、叉は頼りたい等の気持ちを表すこともあります。クマに襲われたり脅えたりする夢は、母親もしくは何らかの母親的存在から逃れたいという気持ち、叉は干渉されたくない気持ちを表すようです。クマを攻撃したり、殺したり、狩りに出かけたりする夢は、独立心や自立心の目覚めかもしれません。クマ(母性の暗い側面)に出会う夢は、凶暴で攻撃的な自分、とても激しい感情を伴う自分に気付くかもしれないことを暗示します。
サル
サルは人間に一番近いが、なにか少し足りない、もしくは欠けている状態から、浅知恵と判断したり、人間になるまでには少し時間のかかる未発達な自分を表したりするようです。今昔物語の猿神などの話や神の化身などの話があるように、何らか威厳のある、神秘的な雰囲気の年老いたサルなどは、道を示すものとして現れる場合もあるようです。
ゾウ
巨大な潜在的な力の象徴とされています。ゾウに追われる夢は、何らかの潜在的な力に翻弄されているか、自分自身の強さなどから目を背けているかもしれません。別な解釈では財産や長寿などを表すこともあるようです。
トラ
誰もが知るトラは、ライオンと同様に獣の中で最も強い王的なイメージがあります。そのことから、傲慢やプライドの高さ、攻撃的で破壊的な強い力、もしくは衝動などを表します。ですから夢の中でトラが暴れていたりするなら、そのような強い力や衝動が外(意識)に出ようとしていることを表すので、注意が必要です。夢占いでは、トラの背中にまたがったり、トラを手なずけたりする夢は吉夢とされ、成功や思わぬ幸運などを表すとされています。
ネコ
ネコは古くはエジプトの時代から人間との関わりが強く、様々な解釈があり、また様々な解釈ができます。良い意味に働けば、神秘的な力で何らかの危険を教えてくれるメッセンジャー的な存在。悪い意味として現れる時は、秘密、嘘、犯罪、復讐、泥棒、詐欺、愛人などを表します。夢占いではネコが忍び寄るような夢は、何らかの災いが接近している印。ネコに引っ掻かれる夢は、嫉妬などに注意とされています。
ネズミ
二つの方向に大きく分かれます。あなたがネズミに対して抱いているイメージにより、判断が異なります。特別に嫌いでなければ、一般に吉夢とされ、ネズミに噛まれる夢は、お金が入る、気付いていない何かに気付く、状況の好転などの解釈が多いようです。噛まれる夢のもう一方での解釈は、敵意を抱かれる、攻撃される、裏切りにあう等の意味も同時に浮かびます。ネズミを捕まえる夢は金運に恵まれるとされています。白いネズミは幸運の遣い、または恋愛に関して良い知らせがあるかも。
ブタ
本能的欲求、無知、大食、身体的・生理的な欲求、怠惰、愚鈍などを表し、日常的な生活感に対する嫌気や、精神的なものに対する考えの少なさ、今の生き方を変えるようにとの警告の場合があります。一方では豊かさのシンボルとして扱われることもあり、金運などに恵まれたり、着実に努力が実るなどの解釈もあるようです。
ライオン
肯定的解釈では権力、体力、気力、威厳、自尊心、勇気などを象徴し、否定的解釈では独裁者、暴力、感情の起伏が激しい、性的欲望の強さ、怒りなどを表します。夢に出るライオンは様々な解釈がありますが、明るい雰囲気なのか暗い雰囲気なのかにより、肯定的な解釈か否定的な解釈かを当てはめてみるのも一つの手だと思います。一般にライオンを手なずける夢は、無意識の獰猛な側面を手なずけることになり、良い夢と判断できます。夢占いではライオンと戦う夢も吉とされ、倒すことができたら望みのものが手に入るとの解釈もあるようです。
キツネ
悪知恵、ずる賢い人物、偽善、意地悪さを表します。心当たりの人物に気をつけるようにとの警告夢である場合があります。キツネを象徴する何らかの衣服を着ていたり、襟巻きをまいていたりする人物がいたら、その人が上記の象徴を示すような人かもしれません。
(数字)
1
物事の始まり、独立、孤独、統一、野心、根源、原理、最後の一つは終わりに近い、神
2
分裂、両極(善悪、表裏、光と闇、男女、陰陽)、葛藤、比較、女性、水
3
相反するものを統合した新たなるもの、創造性、三位一体(根源的構成単位)、父母子の三者関係、三角形、火、現在・過去・未来、右・中・左、前・中・後
4
囲む、守る、安定、人間性の基本的四つの側面(感覚・直感・感情・思考)、春夏秋冬、四大元素、大地
5
人間の身体(五体)、生命、五本の指、五感、五行、五芒星
6
霊力、第六感、sex、性力、愛、健康、幸運、六芒星(水と火の統合、男と女の統合から結婚、天と地の統合)、六根(目・耳・鼻・舌・身・意識)、六道輪廻(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)、悪魔、水晶
7
神秘、人知を超えた奇蹟、精神、痛み、聖数、人生の節目または周期(7・14・21・35・42・49・・・)、一週間、七色、7つの輪、7つの音符、7つの大罪、七福神、3+4=天地を結ぶもの(虹・メッセンジャー)
8
発展、増殖、末広がり、幸運、物質的成功、7のサイクルが終わり新たなるサイクルの始まり(死と再生の原理)、八卦、復活を示す八角形(精霊堂)
9
完成、全体、9区画、九字、妊娠・出産、サイクルの終わりと始まり、
0
絶対的な永遠の存在、無意識、何もない、死
10
最高、完全、完成、終演、法と秩序
11
革命、再生、再出発、完全なる10を踏み越えた罪や過失
12
あらゆるサイクルを表す、一昼夜単位(12時間)、一年単位(12ヶ月)、十二支(12年)、十二宮(12星座)
13
死や不幸、凶数、本当は隠された秘密
(海の生き物)
イルカ
イルカがどのように泳いでいるかによって解釈が変わりますが、一般には身近な人を表したり、優しさ、アドバイザー、援助者や救済者、知恵を表す場合も多いようです。イルカと共にいるような夢全般(イルカに乗っていたり、一緒に泳いでいたり)は救助者、援助者、アドバイザーなどと出会うことを暗示します。またイルカがのびのびと自由に泳いでいる夢なら吉夢と判断し、何らかの良い知らせやチャンスの到来、喜び事に恵まれるなど、良い解釈が出来るようです。
貝
性的な象徴、女性器を表すと同時に、口を閉ざすことから秘密や冷淡さ、隠された何らかの意味あるものを表す場合があります。貝の口が閉じていたら心が内向的になっていて、心を閉ざした状態になっているようです。逆に口が開いていれば心がオープンになっていて、少し開放的な気持ちなので、対人関係は良好のようです。
カメ
硬い甲羅によって守られていることから、内向的な心や傷付きやすい心、殻に覆われた何らかの隠された感情などを表します。また東洋では縁起の良い生き物とされ、長寿や健康、金運、忍耐力や努力などを表す象徴とされています。夢占いの解釈では、カメを捕まえる夢は金運良好、カメを逃がしてしまう夢は金銭・財産を失うとされ、カメを見る夢は長寿や立身出世を表すとされています。
クジラ
大いなる可能性、大いなる愛、大いなる欲望を表す場合があります。一般にクジラが海を悠々と泳いでいる夢は良い夢が多く、クジラの夢を見た後に何らかの精神的な目覚めや、大いなる愛への目覚めなどが起きるかもしれません。夢占いでは潮を吹いて悠々と泳ぐクジラの夢は、チャンス到来、開運、大きな成功や大金をつかむ前兆と解釈される場合が多いようです。
カニ・エビ
硬い殻に覆われているということからカメと似た意味があり、傷付くことへの恐れ、自己防衛などを表します。また同時に仕組まれた罠、危険などを表すこともあり、カニに挟まれたりする夢は自分に厳しいことを暗示したり、あまりに防衛的な心から、反って心理的苦痛や病気などを暗示する場合があるようです。夢占いなどでは、何らかの攻撃を受けたりトラブルが発生するなどの解釈もあるようです。
サメ
一般に凶暴で獰猛な習性から、無意識に潜む憎悪や怒りなどの激しい感情や、冷酷で貪欲な何らかの習性を表したりします。このような夢を見る時は、心の中に何らかの怒りや憎しみがあったり、自分の冷酷な部分に気付くようにとの警告かもしれません。
タコ・イカ
女性や母性などの恐れ、愛着、憎悪、叉は依存性や独占欲を表す場合があります。一般的な解釈では、絡み付かれたり、引きずり込まれそうになったりする夢は、何らかの性的コンプレックスと見る場合が多いようです。
クラゲ
無意識によって生じた感情などを示す。ときおり訳もなく淋しくなったり、辛くなったりするような感情は、誰でも経験があるはずです。そのような感情が象徴となって現れる場合、クラゲなどのかたちをとるようです。
ウナギ
夢占いでは、ウナギを捕まえる夢は成功やチャンスの暗示。ウナギを逃がす夢は失敗を暗示するようです。ヘビと同義語で扱われることもあるので「ヘビ」の項も参照するとよいかもしれません。